日時:2023年3月17日(金曜) 講師:福岡市教育委員会 指導部教育ICT推進課長 永田 朗 氏 〈概要〉 教育委員会が主体となって取り組んだGIGAスクール整備による教育資源の学校現場での円滑な利用促進とその環境構築や学校現場支援等、以下の事例について紹介いただく。 ・離島や僻地でも横展開可能な遠隔学習指導法 ・学校現場や家庭でのICT活用を促す環境構築や設定、フィルタリングのルールの工夫 ・端末の持ち帰りについて ・離島や僻地でも活用可能な取り組みの紹介 〈対象〉 ・指導主事 ・教育委員会のICT教育及びGIGAスクール担当者、他
つながる離島・広がる沖縄教育未来基金 ICT島嶼型教育イノベーションプロジェクトの年間活動の総括として開催されたシンポジウム (次第) 3月 15日 教育実践事例紹介/オンラインイベント(終了) ①「学年児童の実態に応じたI C T活用の授業実践」 講師:琉球大学附属小学校 渡口 昌 教諭 ②「生徒主体の生徒会運営」 講師:琉球大学附属中学校 生徒会、大川 晃 教諭 ③「教科指導におけるI C T活用/数学」 講師:沖縄市立宮里中学校 宮城 渉 教諭 ◯ 基調講演「学校I C T利活用の最前線」 講師:渡邊 茂一 先生 (国立教育政策研究所、 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 情報教育振興室 教科調査官)
GIGAスクールによって日本全国の学校に高速回線と学習用コンピュータ端末が整備されました。旧来は離島や僻地には学校教育において地理的に不利な環境から生じる格差などが課題となっていましたが、GIGAスクール整備によって、近年においては僻地離島にこそ躍動感ある教育実践が見られる機会が増えつつあるようです。本行事は、多くの学校でテクノロジー活用によって子どもたちがつながり、活発な学びの活動の広がりに繋げていきたいと考えております。 参加 琉球大学教育学部附属中学校 生徒会 伊江村立伊江中学校 生徒会 主催 琉球大学地域連携推進機構 運営 株式会社プラズマ 協力 株式会社FROGS
概要 仲里研一郎教諭による学校教育におけるICT利活用実践の紹介。 大学との連携による教育充実の実践。 全国規模のものづくり大会(アイディアロボコン全国大会)への挑戦。 〈プロフィール〉 IT活用学習指導の達人、技術科。 琉球大学地域連携推進機構主催 「つながる離島広がる沖縄」教育未来基金 ICT島嶼型教育イノベーションプロジェクトが提供する教育映像 コンテンツ 運用管理:株式会社プラズマ(委託)